優秀発表賞 受賞者一覧
2022年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (6名)
- 畔栁 伊吹(名古屋大学) 
 「特徴量空間の分布を考慮した異常音検知法手法の改善」
- 堀井 こはる(豊橋技術科学大学) 
 「非流暢ラベルを用いた自発的発話のEnd-to-End音声認識」
- 橋爪 優果(名古屋大学) 
 「各楽器音に着目した楽曲間類似度学習」
- 坂下 裕紀(名古屋大学) 
 
「音楽受聴時における周囲からの接近物を小さな不快感で提示可能なデバイスの提案」
- 米山 怜於(名古屋大学) 
 
「統合型音源フィルタネットワークに基づくニューラルボコーダ」
- 山﨑 圭祐(岐阜大学) 
 「音声重複を考慮したマルチモーダル話者ダイアライゼーション」
 
2021年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (6名)
- 大川 舜平(名古屋大学) 
 「電気式人工咽頭を用いた歌唱システムにおける自然な身体動作を利用した歌唱表現付与 」
- 尾関 日向(名古屋工業大学) 
 「ラウドなポピュラー楽曲を対象としたダイナミクスの自動生成」
- 佐治 拓樹(名古屋大学) 
 「可視化と声真似による声質を用いた所望音声検索システムの提案 」
- 杉浦 寿明(静岡大学) 
 「ライン露光順次読み出し方式カメラを用いた音源強調」
- 寺西 真聖(名古屋大学) 
 「サッカー選手のボール保持・非保持状態を含めた統合的評価指標の提案」
- 森 駿登(岐阜大学) 
 「Attention構造を利用した機械音の異常検知手法の提案」
 
2020年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 栗林 篤(名古屋大学) 
 「自動運転の自然性向上に向けた認識補助インタフェースの操作性評価」
- 多賀 遥香(名古屋大学) 
 「一般化指令応答モデルを用いた変分自己符号化器に基づく歌唱F0パターンの生成」
- 中谷 輝(名古屋大学) 
 「CycleVAEとWaveNetボコーダを用いたクロスリンガル声質変換」
- 市来 正裕(名古屋大学) 
 「運転状況の予測に基づく危険運転シーンの検出と要因推定」
- 古市 瑞希(名古屋工業大学) 
 「Blocklyを用いた音声対話シナリオ編集システムとその評価」
 
2019年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 春日井 貴之 (名古屋工業大学) 
 「分離型格子HMMと畳み込みニューラルネットワークの統合に基づく幾何学的変動に頑健な画像認識」
- 森川 一穂 (名古屋大学) 
 「喉頭摘出者のための歌唱支援システムにおける声質変換法の検討」
- 吉川聡一郎 (岐阜大学) 
 「ロボットへの選好帰属の認知モデル」
- 村井 健太朗 (静岡大学) 
 「Modified-VQVAEを用いた辞書学習に基づくモノラル音声強調手法」
- 藤本 崇人 (名古屋工業大学) 
 「階層化生成モデルの半教師あり学習に基づく日本語End-to-End音声合成の検討」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 間瀬 圭祐(名城大学) 
 「集合住宅用排水設備から発生する流水音の音響放射特性-その2 測定指標に関する実験的検討-」
 
2018年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (4名)
- 池浦 史芳 (名古屋工業大学) 
 「バス停雑⾳下における⾳声案内システムに適した合成⾳声の検討」
- 丹羽 純平 (名古屋工業大学) 
 「WaveNetに基づく統計的声質変換」
- 蜂須賀 大登 (静岡大学) 
 「特定ユーザのみに⽅向情報を伴う警報⾳を呈⽰する⾳場制御」
- 法野 行哉 (名古屋工業大学) 
 「Deep Neural Networkに基づく歌声合成システムの構築」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 山田 貴也(三重大学) 
 「モータ製造ラインにおける不良品判別システムの構築」
 
2017年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 朝倉 大智 (三重大学) 
 「署名時の運筆音による記述者識別」
- 野田 聖太 (名古屋大学) 
 「実環境下における非可聴つぶやき認識のためのDNN音響モデリング」
- 武山 知宏 (名古屋大学) 
 「雑音環境下における音声了解度向上に向けた音声加工」
- 宮﨑 晃一 (名古屋大学) 
 「CTCに基づく音響イベントから擬音語表現への変換」
- 林 大貴 (名古屋大学) 
 「深層学習に基づく交差点における交通状況の分類」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 北村 一起(三重大学) 
 「インクジェットプリンタ動作音の印象評価に関する研究 −物理評価量を変化させた試験音の追加-」
 
2016年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 関 翔悟(名古屋大学) 
 「ケプストラム正則化非負値テンソル因子分解によるステレオチャネル楽曲音源分離」
- 市川 裕詞(名古屋工業大学) 
 「DNN-GMMハイブリッドモデルに基づく声質変換」
- 梅村 真由(名古屋工業大学) 
 「DNN歌声合成における楽譜と発声のずれを考慮した学習法の検討」
- 後藤 太一(名古屋大学) 
 「周辺車両情報を用いたドライバの運転行動の予測」
- 小中 彩貴(名古屋工業大学) 
 「発話自由度とタスク明示度の両立による話しやすさ実現のためのマルチエージェント音声対話I/F」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 植村友昭(名城大学) 
 「一般道路を走行する自動車のA特性音響パワーレベル-車種分類および測定箇所による違いに着目した検討-」
 
2015年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 石浦亮佑(静岡大学) 
 「人工内耳装用者の音階識別特性を考慮した音楽聴取支援」
- AYE HNIN PWINT AUNG(静岡大学) 
 「認知症ケアの学びを高度化する「振り返り」支援システムに関する研究」
- 坪井優幸(名古屋大学) 
 「スマートフォンを用いた自車挙動推定に基づく運転状況分類」
- 林知樹(名古屋大学) 
 「DNNによる環境音と加速度信号を用いた日常生活行動認識」
- 助川正人(名古屋工業大学) 
 「画像認識のための多次元HMMのモデル構造に関する検討」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 山口美紗希 (三重大学) 
 「力木を利用した小型平板スピーカの振動モードの均一化に関する検討」
 
2014年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (4名)
- 有竹貴士(名古屋工業大学) 
 「周期成分の揺らぎを考慮した複素ケプストラムに基づく統計的音声生成モデル」
- 神戸美智子(名古屋工業大学) 
 「スマートフォンを用いた肌状態の評価手法の開発とその実用化」
- 中山裕美子(静岡大学) 
 「劣決定条件下におけるNull-space Based Sound Field Controlの適用」
- 森長夕貴(岐阜大学) 
 「個人に適応した色提示による楽曲の可視化」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 村田 啓典(三重大学) 
 「小型プリンタの音質評価尺度に関する検討」
 
2013年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 森 真貴(名古屋大学) 
 「視線と運転操作の統合モデルに基づく運転の安全性評価」
- 川岸 基成(名古屋大学) 
 「合唱における歌声引き込みモデルに基づく歌唱のF0制御」
- 村瀬 智光(名古屋工業大学) 
 「EVカーシェアリング用無人ステーションにおける車両外観検査システム」
- 杉山 貴昭(名古屋大学) 
 「ヒューマノイドロボットへの話しかけやすさを予測するシステムの構築」
- 西脇 裕展(名城大学) 
 「スクリーム唱法による音声の分析合成を可能とする音声特徴量に関する検討」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 吉本 拓弥(三重大学) 
 「小型軸流ファン音を模した合成音の印象評価 一対比較法の結果と脳波との関係」
 
2012年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (6名)
- 菊地 泰己(豊橋技術科学大学) 
 「マルチモーダル対話システムのためのJavaScirpt用APIの提案」
- 水野 雄介(名古屋大学) 
 「観測信号のパワー分布に基づく高速ブラインド音源分離」
- 安藤 厚志(名古屋大学) 
 「音声認識のためのフィルタバンク特徴量領域音源分離」
- 山本 龍一(名古屋工業大学) 
 「セミマルコフ条件付き確率場に基づく音楽音響信号と楽譜のアライメントと実時間拍予測アルゴリズム」
- 中島 大一(名古屋大学) 
 「複数人会話システムにおける複数の音源定位結果の統合に基づく発話者の特定」
- 村尾 真(三重大学) 
 「3軸加速度センサを用いた車いすの行動推定」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会 (1名)
- 坂本 英司(愛知工業大学) 
 「橋梁等の長スパン構造から発生する低周波音の低減に関する研究」
 
2011年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 江崎 知(名古屋大学) 
 「ICA仮想音源の到来方向情報を用いた2音源の位置推定」
- 彭 湘琳(名古屋工業大学) 
 「バイリンガルデータを用いた固有声手法に基づくクロスリンガル話者適応」
- 大野 博之(名古屋工業大学) 
 「連続単語認識における認識結果の逐次早期確定アルゴリズム」
- 石川 博章(名古屋大学) 
 「車載ネットワークを用いた可搬型運転行動信号収録システムの開発」
- 平野 俊幸(名古屋工業大学) 
 「非侵襲内部計測のための共焦点レーザ顕微鏡の開発」
 
2010年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 加古 達也(名古屋大学・武田研) 
 「相平面確率モデルを利用した歌唱・楽器演奏様式分析に関する研究」
- 伊藤 新(名古屋大学・武田研) 
 「音響モデル適応のための線形変換行列による音声特徴量生成手法の検討」
- 野村 卓也(名古屋工業大学・梅崎研) 
 「毛髪を含む頭部形状の3次元計測」
- 神谷 泰平(名古屋大学・武田研) 
 「球形マイクロホンアレイを用いた音源方向推定と残響抑圧の検討」
- 西尾 圭一郎(名古屋工業大学・北村研) 
 「個人性を考慮したGMMに基づいた音楽の印象推定モデル」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会および若手セミナー (1名)
- 今川 和也(名城大学・吉久研) 
 「道路一般部を走行する自動車の発生騒音パワーレベル」
 
2009年度
音声関連研究室修士論文中間発表会 (5名)
- 小笠原 基(名古屋大学) 
 「正多面体マイクロホンアレイを用いた伝播特性クラスタリングによるブラインド音源信号分離」
- 森本 泰子(名古屋大学) 
 「時空間周波数解析を用いた両耳伝達関数の分析」
- 水野 理央(名古屋工業大学) 
 「重奏用譜面を生成するための経路探索を用いたメロディのパート分配」
- 福井 竜一(豊橋技術科学大学) 
 「AAM を利用した顔画像処理における表情成分と個人成分の分離」
- 高瀬 裕矢(名古屋工業大学) 
 「HMMを用いた日変動パターンに基づく環境電磁波のモデル化と異常放射検出」
 
建築音響,騒音・振動関連若手研究発表会および若手セミナー (1名)
- 津田真友子(三重大) 
 「環境音を付加した機械動作音の一対比較実験システム」